キャリア支援事業
・職場環境改善支援
・品質改善支援
◆「職場環境改善支援」とは
1.キャリア開発支援
(1)キャリアコンサルティング
キャリアコンサルティングとは
厚生労働省では「労働者の職業の選択、職業生活設計又職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うこと」と定義されています。キャリアコンサルティングは1回50分、カウンセリング、職業に関する情報提供、アセスメント、個別セミナーなどを行います。

(2)キャリアセミナー
ご希望される内容にて一人ひとりに気づきを促す、グループでのセミナーを実施いたします。

2.組織開発支援
職場環境の改善の重要性について
「キャリア自律」を支援され、自律した社員が活躍できるように組織・職場環境の変化も必要になります。
そのためのにはそこで働く人たちの理解や企業体制の整備また制度の導入などが必要になります。

(1)制度導入
自律的なキャリア形成を支援するために様々な制度の導入を検討し導入することが必要となります。
キャリアコンサルティングによる情報をもとに組織に必要と思われる制度を提案、導入、そして運営までご支援いたします。
例)評価制度、メンター制度、新卒採用、教育訓練、安全衛生など

(2)ファシリテーション
会議やミーティングにファシリテーターとして加わり、安心して自分の意見が言え、聞いてもらえる場を作り、対話を促進し全員参画型の積極的なチーム作りをご支援いたします。

(3)メンター支援
メンターとは「助言者」「相談者」といった意味を持ち、助言や指導してくれる人材のことを言います。
組織は新入社員や若手社員のメンターの役割を上司や先輩社員に期待しています。話の聞き方や助言、指導方法などアドバイスしながら、メンターとして抱える悩みを自律的に解決できるようにご支援いたします。
