自己紹介

いきいきワクワク働ける人を増やし、その結果、成果が出てくる組織作りをモットーに、
生きがい働きがいのある社会創りを貢献していきたいと思います。

私は中小企業で総務担当として勤務をしながら、キャリアコンサルタントとして活動しているパラレルワーカーです。
総務担当者、キャリアコンサルタントの経験とスキルを活かし、働く人が持つ能力を最大限に発揮できるように「キャリア自律」による真の生産性向上のご支援をさせていただきます。


◆Profile

庄山雄二(しょうやま ゆうじ) 
1973年10月26日(49歳)
国家資格キャリアコンサルタント
CDAキャリアカウンセラー

〈所 属〉
・株式会社コージン(勤務先)
・日本キャリア開発協会会員
・富山県経営者協会人事労務政策委員会
・とやま中小企業人材育成ガレッジ運営委員会
・上市町eスポーツ実行委員会代表
・新卒採用研修塾理事
・まちの人事部(上市町)

〈資 格〉
・国家資格キャリアコンサルタント
・日本キャリア開発協会認定CDA
・日商簿記2級
・ビジネス法務エキスパート®
(ビジネス実務法務2級)
・QCサークル指導士資格認定合格
(指導員未登録)
・ISO9000、14000内部監査員
・運行管理者(貨物)


◆趣 味

ドライブとツーリング

愛車のNC型ロードスター、RS、2006年式
16年経過した車体はコーティング剥がれやキズなどで見た目はキレイではありません。
車は移動手段、出来るだけ快適に運転したいという価値観から車を大人のオモチャ、運転は楽しむものと変わりました。ある種のキャリアチャンジです。

バイクはCB750RC42 2004年式
一昔前は教習車として活躍していた優秀なバイク
貴重な空冷4気筒のキャブ車、独特なガチャガチャとしたエンジン音が楽しい
約20年のブランク超えて、バイクを楽しむリターンバイカー

車やバイクを趣味にするには安全運転は大切。
「安全運転管理者」として2020年度には「安全運転管理者表彰」を受け、これからも安全運転に心がけ、趣味を満喫します!


◆経 歴

キャリコン✕人事労務✕ものづくり✕転職経験

■キャリアコンサルタントとして
自分の知識や経験を社会に生かしたいと考えていた時「キャリアコンサルタント」という資格の取得を勧められました。この資格を取得することで自分の想いを実現できると考え、取得を決意、家族の協力を得てスクールに通うことになりました。そして学科試験こそ、1回で合格することができましたが、実技試験は複数回、経験し合格することができました。
 しかしこの経験によりカウンセリングの技術を深く学ぶことができ、キャリアコンサルティングを受けていただいた方からも「役に立った」「働く意欲が増した」また「自己啓発の意欲が増した」という嬉しい感想をたくさんいただけています。
「生き生きと働きたい」「働く人の声を経営に活かした」というニーズに関わり働く人や企業、そして社会にお役立てるキャリコンサルタントにやりがいと感じ、天職だと思っています。

■人事労務従事者として
人事労務担当者として事務手続きから、採用活動、人材育成、人事考課、就業規則の作成、外国人技能実習生の管理など幅広く業務をこなしていました。
 採用活動では他社の人事担当者や学校関係者、県職員等の方々と共に学びながら、その時々に適した採用手法を取り入れ、求職者や求人企業、お互いのためになる採用に心がけています。また採用した社員が生き生きと活躍できるようにオンボーディングも大切にしています。
 企業責任としてコンプライアンスがあります。私は労働関連法令に関する法律を「違反しないように」という狭い範囲で考えるのでなく、働く人や組織を元気にするために広い範囲で戦略的に考え、企業カルチャーを作り出すことにやりがいを感じています。
 技能実習生の受入れのためインドネシアの訓練校視察や面接を経験。また国際人財の発掘や企業の文化交流、海外投資などのためにタイ、シンガポール、カンボジアで地元企業、行政機関、学校などを訪問し海外の人財について学びました。それにより大企業だけでなく中小企業、小規模事業者でも世界基準で人財を考えていくことが今後の人財戦略に必要なことだと考えています。

■ものづくり企業の社員として
ものづくりは人づくり、「品質」は人によって作られます
品質とは製品だけのものではなく、「製品の品質(Q)」「原価の品質(C)」「納期の品質(D)」「安全の品質(S)」「モラールの品質(M)」「環境の品質(E)」、いわゆる「職場の六大使命」の全てにおいて品質向上に取り組むことが求められています。
日本が開発した世界に誇れる組織開発の仕組み「QCサークル活動」の指導員資格認定試験に合格し、専門的な知識とものづくり企業の実務経験により、ものづくり現場に必要とされる人財やスキル、経験などの育成を人事の側面からものづくり企業の知識を基盤に様々なサービスを支えていきます。

■転職経験者として
私のキャリアはグループ企業含め全国に営業所を持ち、数万名という社員規模の大企業からスタートしました。
多くのジョブローテーションによりたくさんの経験やスキルを身に付けさせていただき、営業担当時には数百社の企業様を担当させていただきました。
若くして役職者となりマネジメントに苦労した思い出も多々あります。
順風満帆な大企業時代、労働時間こそ長かったですが、自分の裁量で仕事をすることができ不満はありませんでした。
しかし不満のない、すべてが仕組み化された「企業によって形成されたキャリア」により将来が決められていたような感覚になり「これでいいのか」「つまらない」と考えるようになり、その頃から、自律し、自らキャリアを形成したいと考えていたように思えます。
大企業、中小企業、小規模企業は様々に異なった刺激や変化があります。双方のメリット・デメリットを知るからこそ、働くことを広い視点で考えることが出来ています。